2007年07月31日
エナジー*羽賀友妃子

さてさて田舎で妊婦的スローライフを送っている私、、今日は鳥の話題。
ちょうど今日、コウノトリが無事巣立った、、っていうニュースがあったけど、実家の両親の間では、それが結構話題になっていたっけ、、、。
実家の庭には、スズメはもちろん、ムクドリ、セキレイ、、など色んな種類の鳥が飛んできてたりする、、、(名前は、教えてもらった)。パッと見た目は、小さくてよく分からないんだけど、体の色とか、歩き方とかがそれぞれ違って、とっても可愛い!
よく車で通る家の近くの川にも、白いサギや、黒いサギが美しい姿でたたずんでいたり、、、、。
田舎では、色んな鳥がとっても身近。
都会にいるカラスや、スズメ、鳩ももちろん頑張って生きている!
でもやっぱり自然豊かな中で飛び回る田舎の鳥たちの方が、生き生きしてみえてしまうなー!
自然からもらうエネルギー力が違うのかも!
大阪のみんな!エナジー見せてよ!!
*鳥チャン、、写真におさめられない自由さ、、。なんも写ってまへん。。
2007年07月30日
続け、モチベーション*タマコ
はがゆい…
ヘアショーまで、ついに1週間を切った。
今回また、オープニングの映像をやらせてもらえることになった。
チャンスなんだけど、
なのに、気持ちばっかあせって
そのくせ集中力が欠けまくって、
ささいなことで一喜一憂したり、
やる気になって、わからんなりにもやっとこ糸口を見つけて、
いいかんじで進んでたのに、うまくいかなくて、また立ち止まる。
時間がないのに。
今日はここまでは絶対やらなくちゃならないのに。
技術がたりない、チカラがたりない。
やりたいのに、できない。
どうしたいのか、何ができるのか。
そんな自問自答と葛藤と、、、
結局言い訳なのかもしれないんだけど。
わたしだけしんどいんじゃない。
それでもやらなくちゃ、前に進まなきゃ、変わらなきゃ、行動を起こさなきゃ!!
すべてはいいものつくるため。
選挙、ちゃんと行きましたよ★
学校がなつかしい…
ヘアショーまで、ついに1週間を切った。
今回また、オープニングの映像をやらせてもらえることになった。
チャンスなんだけど、
なのに、気持ちばっかあせって
そのくせ集中力が欠けまくって、
ささいなことで一喜一憂したり、
やる気になって、わからんなりにもやっとこ糸口を見つけて、
いいかんじで進んでたのに、うまくいかなくて、また立ち止まる。
時間がないのに。
今日はここまでは絶対やらなくちゃならないのに。
技術がたりない、チカラがたりない。
やりたいのに、できない。
どうしたいのか、何ができるのか。
そんな自問自答と葛藤と、、、
結局言い訳なのかもしれないんだけど。
わたしだけしんどいんじゃない。
それでもやらなくちゃ、前に進まなきゃ、変わらなきゃ、行動を起こさなきゃ!!
すべてはいいものつくるため。
選挙、ちゃんと行きましたよ★
学校がなつかしい…
2007年07月28日
第一回リハーサル*村田敦志

昨日はついにヘアーショーの第一回リハーサル。
なんとか構成・進行も考えて、
バンマスの服部さんとダンサーの久保さんとひなと一緒にバンドワゴンで会場入り。
京都でタマコも合流。
リハーサル室にはすでにスタイリストとモデルさん達が来ていた。
モデルさんはスタイリスト達のお店のお客さんだったり、
街でスカウトしてきた人だったり、みんな素人さん。
リハーサルはこの日を入れて二回しかない。時間も一回二時間だけ。
とにかく時間がない!
とりあえず自己紹介。
まずは演出の僕から。
「演出の村田です。よろしくお願いします。」
あちゃーーー。
気の利いたことを言ってみんなの緊張をほぐすとかないのかよ!
味もそっけもない自己紹介。
逆に僕の緊張を伝えてしまった…。
その後ショーのイメージを伝え、なにはともあれ段取りをつける。
ここでこう動いて、こうなったら次の人がここへ来て、それからこうなって、、、
スタイリストが担当のモデルさん達をサポートしながら
動きを何度も確認していくうちに、最初はとまどっていたモデルさん達も
少しずつ緊張がほぐれてきた感じ。
あっと言う間に時間は経って残すところ30分。
ラストはダンサーの久保さんに「動き方教室」をやってもらう。
ひなも一緒にモデルさん達の気持ちを盛り上げてくれた。
みんなの力が集まって舞台ができる。
僕一人ではまったくの無力だ。
ここ何日間、この日がどうなることか、
僕がもっとしっかりして引っ張っていかなくては!とばかり思っていた。
それは確かにそうなんだけれど、もっとみんなの力を借りていいんだ。
みんないいショーを作りたいと思って自分のできることを一生懸命やってくれている。
「いい会社とは社長が何もしなくても、社員自ら動いてくれる会社なんですよ」
って何かの番組で誰かが言っていたっけ。
舞台でも同じことが言えると思う。
これはいいショーになりそうだ。
2007年07月27日
夏の風物詩が、、*羽賀友妃子

背中の部分に一本縦に線が入り、そこから脱皮して成虫になる。明け方に脱皮して羽を乾かして、一瞬の夏を駆け抜ける蝉たち。
実家の中庭には蝉が出てきた穴がポコポコいっぱいあって、その側の木には必ず蝉の脱け殻があった。
今年の夏は久々に実家で過ごす夏。やっぱり月日を経て、環境が変わっていってるのかなあ?蝉が、、、鳴かない。いや、鳴いているんだけど、数が圧倒的に減っている気がする。。
昔は、鳴き声がうるさいくらいに響いてたのに、今はなんだか遠慮がちに「ジー、、、」と鳴いて、すぐに静かになってしまう。。
あの頃は、私らが中庭を歩く時も、元気いっぱい!頭の上をかすめて飛んで、威勢のいいやつは、おしっこのひとつでもひっかけていってたのに、、、。
今は、なーんか元気がない。。フラーと飛んで、木の幹にピト、、、。写真を撮ろうと、かなり近づいても「・・・・」鳴きもしない・・・
御覧の通り。おいおい、あの頃の元気はどこいった!?大丈夫か!?
地面を見渡せば、当然脱け殻の数も減っている。。
一方で、ある地域では、蝉が大発生!してるって聞く。
この無言セミくんは、何かを訴えているのではないか・・・!?
2007年07月26日
生命力*西山ひな
誕生日に頂いたお花たちが、今もう一度、部屋で咲き誇っています。
ブーケからグラスに移し替える時、暑いからシオ〜ッて結構弱っちゃってて、大丈夫かなー、もうだめかなーと心配していたんだけど、、、なんのその!!
翌朝シャンと見事に背筋を伸ばして立っていた。
それから毎朝、ぐんぐんと水を飲み、新しいつぼみを咲かせ続けています。
いずれは枯れてしまうけど、それまで貪欲に、
精一杯命を全うしようとする姿に感動を覚えます。
本当に美しい。

切り花を長持ちさせるには・・・
ジンジャーエールとかサイダーとかあげるといいんだって!
お花たちもスカッとさわやか、喉ごし求める夏ですもんね♪

これも誕生日に頂いた!!ハイビスカスの鉢植え!!!
部屋で南国ムードあふれるハイビスカスが咲く姿はなんとも不思議。
しかもこの鉢なかなかデカくて、圧巻です!
青々と茂る緑の中に、毎日次々、ポンッポンッと莟たちがはじけてま〜す
ブーケからグラスに移し替える時、暑いからシオ〜ッて結構弱っちゃってて、大丈夫かなー、もうだめかなーと心配していたんだけど、、、なんのその!!
翌朝シャンと見事に背筋を伸ばして立っていた。
それから毎朝、ぐんぐんと水を飲み、新しいつぼみを咲かせ続けています。
いずれは枯れてしまうけど、それまで貪欲に、
精一杯命を全うしようとする姿に感動を覚えます。
本当に美しい。

切り花を長持ちさせるには・・・
ジンジャーエールとかサイダーとかあげるといいんだって!
お花たちもスカッとさわやか、喉ごし求める夏ですもんね♪

これも誕生日に頂いた!!ハイビスカスの鉢植え!!!
部屋で南国ムードあふれるハイビスカスが咲く姿はなんとも不思議。
しかもこの鉢なかなかデカくて、圧巻です!
青々と茂る緑の中に、毎日次々、ポンッポンッと莟たちがはじけてま〜す

2007年07月25日
いなかっ子は人混みに弱し?*タマコ
わたしが大阪に住んで早7年。
どうしても慣れないもの、それは人混み。
はじめて大阪の地に足を踏み入れたときは、『祭か???!!』と思ったほど。
わたしのふるさと、川之江市(愛媛県)は人口35,000人ほどのちいさな町。
製紙工場が多いので、田舎なのに空気きたないし、星もめったに見えないほど。
(山奥に行けば市内よりは見えるかな)
梅田を歩けば、地元の花火大会でも、
こんなにいるかなってゆうほど(大げさ?)の人の多さである。
とにかく、ごみごみしたところがキライ。
百貨店とかおしゃれなショッピングビルに、アイデアを探しに、買い物に、
ウィンドウショッピングへと出かけれど、かならずといっていいほど人に酔う…。
目で疲れる…そして頭痛までしてくる始末。
あのお店のディスプレイや、新作の商品や、雑貨やらが見たいのに、また断念。
ライブとかは結構平気なのに、この違いはなんだろう…
さて、前置きが長くなりましたが、
今日25日は大阪を代表するお祭り、天神祭です。
はたらく場所が天満橋なので、帰り道は人混みに直撃!!!
なんとか花火が始まる前にと、そそくさ帰ってきました。
それでもすでに道路も駅も交通規制。
ごみごみ。

ごみごみ、ごみごみ。
…花火は大好きなんだけどな。
家で花火見える友人が、うらやましすぎます!
ごみごみした人の山を尻目に、涼しい顔してベランダで、ビール片手に悠々と花火を見たい。
なんてZE・I・TA・KU!!
いやいや、でもほんとお祭り好きな人はホントに好きですよね☆
わたしの田舎、お正月に帰らずに秋祭りの日に帰省する男子多数。
…血がさわぐのかな…
公演ではたくさんの人に囲まれたいですけどね!
どうしても慣れないもの、それは人混み。
はじめて大阪の地に足を踏み入れたときは、『祭か???!!』と思ったほど。
わたしのふるさと、川之江市(愛媛県)は人口35,000人ほどのちいさな町。
製紙工場が多いので、田舎なのに空気きたないし、星もめったに見えないほど。
(山奥に行けば市内よりは見えるかな)
梅田を歩けば、地元の花火大会でも、
こんなにいるかなってゆうほど(大げさ?)の人の多さである。
とにかく、ごみごみしたところがキライ。
百貨店とかおしゃれなショッピングビルに、アイデアを探しに、買い物に、
ウィンドウショッピングへと出かけれど、かならずといっていいほど人に酔う…。
目で疲れる…そして頭痛までしてくる始末。
あのお店のディスプレイや、新作の商品や、雑貨やらが見たいのに、また断念。
ライブとかは結構平気なのに、この違いはなんだろう…
さて、前置きが長くなりましたが、
今日25日は大阪を代表するお祭り、天神祭です。
はたらく場所が天満橋なので、帰り道は人混みに直撃!!!
なんとか花火が始まる前にと、そそくさ帰ってきました。
それでもすでに道路も駅も交通規制。
ごみごみ。

ごみごみ、ごみごみ。
…花火は大好きなんだけどな。
家で花火見える友人が、うらやましすぎます!
ごみごみした人の山を尻目に、涼しい顔してベランダで、ビール片手に悠々と花火を見たい。
なんてZE・I・TA・KU!!
いやいや、でもほんとお祭り好きな人はホントに好きですよね☆
わたしの田舎、お正月に帰らずに秋祭りの日に帰省する男子多数。
…血がさわぐのかな…
公演ではたくさんの人に囲まれたいですけどね!
2007年07月24日
かもめが飛ぶように*村田敦志

今週の金曜はヘアーショーのリハーサル。
モデルさん達との初顔合わせ。
ダンサーの久保さん、バンマスの服部さんらもやって来る。
段取りをつけて実際にヘアスタイルを作ってみる予定。
そのためにはしっかりとしたプランを企てていかないといけないのに
いっこうにアイデアが出てこない・・・。
気分転換とネタ探しに堂山のTSUTAYAへ。
中古DVD、レンタルCD&DVD、本のコーナーと地下から二階ひととおり見て回る。
「うどん」が目に止まる。
ユースケ・サンタマリア主演の『讃岐うどんMOVIE』だ。
『讃岐うどん』は大好き。
二度、香川にうどん旅行をしたことがある。
『讃岐うどんMOVIE』ってどんなだろう?
ニューヨークに夢を抱いて行った青年が、
挫折して故郷に戻ってくる。
明日は我が身だ。
「うどん」と他に三本借りて、本も買って帰る。
夏休みの梅田。
朝からファミリーを多く見かけた。
USJにでも行くのかな…。
とりあえず「うどん」を観てもアイデアはもらえなかった。
せめて「うどん食べたい!」って気にくらいさせて欲しかった。
続けて「かもめ食堂」を観ていたら寝てしまっていた。
眠る前、食堂では小林聡美が一人異国の地で頑張っていた。
良い時もあれば悪い時もある。
焦らない、焦らない。
2007年07月23日
大地の母*羽賀友妃子

白ーい雲がぷかぷか浮かんで絶好の散歩日和!
最近は、母と近くの町営イベントホールまで散歩するのが日課になっている。
そのイベントホールは、休日に、小椋圭とか、懐かしの歌手がたまーに来てコンサートをしたり、、町の成人式や、バザーをしたりするこじんまりしたホール。
今日は、中学の吹奏楽部が、ジャージを着て一生懸命練習をしていた。
その演奏を聞きながら、持参のお茶でしばらく休憩して優雅な気分に浸ってから、、、散歩の帰り道。
母は、花壇に植えてある花や、道端のなんでもない花とか、草木の名前をよく知っている。
子供の頃から、一緒に散歩行く時、色んな花の名前、、教えてくれてただろうになあ!!
これから母になろうという私、、ちっとも花の名前を言えないことに気付き、、愕然。。。
旦那さまの実家に行った時も思ったこと!
義母さんも綺麗な花とか自然が大好きだし、、、、、いとこのおばさまも、もらった苗木を家の庭先に植えて花が咲いた、、っていう話とかを、よくしている。
みんな土いじりが好きで、夕飯には、家の裏の畑から、ちょちょっと、野菜を取ってきて、食卓に並べてくれたり、取れたて新鮮トマトを届けてくれたり、、、。
私たちの親の世代は、そんな人が多い。
田舎に住んでいるから、、、ってのももちろんあると思うけど、おかん的スローライフ、、、素敵だなあって思う。
その世代に育てられた私たちは、、、都会にばっかり憧れて、、、!大切なことを忘れてるんちゃうか!?って、ちょっと焦る。
ついこの前一緒に買い物行った時、私がエコバックをさっ!と差し出そうとした時、母も何気なーく買い物袋を持参していた、、。やるな、おかん。。聞くと、エコ?、、それもあるけど、、ノーレジ袋ポイント貯めて割引券狙い、、、らしいけどね!
*写真は、庭に咲く桔梗(キキョウ)。私、リンドウと間違えた。。トホ。。
2007年07月22日
リサイクルの輪!*羽賀友妃子

山沿いの我が故郷では、雨が降ったり止んだりのはっきりしないお天気が続く。。
そんな中、今日は親戚のおばさまが家にあるベビー用品を持ってきてくれた!
私のいとこのお姉ちゃん、お兄ちゃんとこの子供ちゃんたちは、もう大きくなってきて使わなくなったから、、、ってことで、頂いた!ベビーカーに、ベビーチェアー、、、。
綺麗にすれば、まだまだ使える!捨てるにはもったいないものばかり。
「使うのは、ほんの一時よー!赤ちゃんはすぐ大きくなるから!それに使ってくれたら、物も喜ぶから、、、、」
と、おばさま。
写真の、寝かせたままゆ〜らゆらするベビーチェアは、いとこのお姉ちゃんも、知り合いから譲り受けたものだそう!
持ち回りすることを考えて、とてもきれいに使ってあって感激!
第一、無駄に買わなくていいし、、、これが立派なリサイクルの輪!
私も綺麗に使って、次に渡してあげられるエコなママにならなくっちゃー!!
水色とピンクのツートンが可愛い。。お花のシールとか貼りたくなる、、けど、グッとガマンよ!
2007年07月21日
車の上手な使い方*村田敦志

先日修理して以来絶好調の我が愛車。この季節、窓を全開にして風を感じながらドライブするのが僕の至福の時だ。BGMは、サザンやチューブもいいけれど、僕にはエンジン音だけで十分だ。独特の重低音が僕を一番ご機嫌にさせてくれる。
そんな僕の趣味はまったくもって環境に悪い。
ついこの間まで、本気でエコカーにでも車を買い替えようか悩んでいたが、
それではダメなんだ。環境に対しては良いかもしれないが、精神衛生的には非常に悪い。この車でなければダメなのだ。
まったくもってエゴである。
これは煙草やお酒と同じようなもので、ある種の中毒だろう。
「この車に乗れねぇなら死んだ方が増しだ!」
とまではいかないけれど、
それを断つことでその人が不幸せになってしまってはなんの意味もない。
<バランスのとれた共存>が大事なんだ。
なんて都合の良い解釈をして日々自分を納得させていたら、
先日興味深い番組をやっていた。
「ドイツ・フライブルグ市」
ドイツは「環境先進国」と聞いたことがあったけど、この都市は中でも進んだ環境都市。
街中は車の乗り入れが禁止だったり、車を持ちたくないという人達でも快適に住める地区があったり、車に関わること以外でも様々な取り組みをしているそうだ。
ドイツは世界でも有数の自動車大国。注目すべきところは自動車の上手な使い方だ。フライブルグ市は、路面電車や自転車専用道路が整備されているらしく、自動車を使わなくても不便がないようになっている。不便はないのは日本の都会も同じかもしれないが、さらに進んでいるのは、バスや電車を自由に使える定期券が安く手に入り、またそれは家族みんなで使い回せるようだ。路面電車の郊外の駅には専用駐車場がきちんと整備されていて、しかも無料!自動車を頭から禁止するんではなくて、車は郊外やレジャー用とし、都市の生活においてはそれに変わるサービスをきちんと提供しているところが素晴らしいと思う。採算はとれていないそうだが、それは税金で補填しているそうだ。
車の上手な使い方。
まずはそこから見直さなければ・・・。
2007年07月20日
ちりとてちんな日々①*池野クミ子
随分久しぶりの登場になってしまった!
あれよあれよという間に時間は過ぎ去っていく。波に飲まれず、乗りこなさなきゃなあ。タイムサーフィン、永遠のテーマです。
わたくし、現在もなお、NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」の現場にて、若狭ことば指導の先生業に忙殺されています。ロケも終了して、今はスタジオで、文字どおり朝から晩まで撮影は続いています。梅雨って明けたのかしら…。
仕事内容は大きく3つ。まず、脚本を読んで方言部分のチェックと手直し。次に、それぞれの俳優さんの為にセリフを読み上げた音源を作成。最後に、撮影現場に立ち会って、直接、最終的な指導をします。この繰り返しなんだけど、撮影中にも次回の脚本は出来上がる。音源もまだできていない。なんて具合にいろいろ重なって、チャンネルの切り替えに必死になっているうちに1日が終了していく…。
キツい日々ではあるけれど、イイ経験になっていることは間違いない。脚本、演出、俳優から、美術、ヘアメイク、記録などなど、総勢100人近くの人間がこのドラマの為に毎日骨身を削っている。そして私も、そのなかのひとり。
もちろん舞台だっておんなじなんだけど、経験上最大規模のこの状況は、何かを得なきゃ、「MOTTAINAI」!
撮影のあいまにはみんなニコニコリラックス。けど、ひとたびスイッチが入るとスタジオは戦場だ。例えば、カメラマンが最高のアングルを目指すために、照明機材が邪魔になるとする。だけどその機材は照明にとっては、最高の光を当てるために必要不可欠だったりもする。一見バラバラで、ぶつかりあう緊迫感から、どちらも納得できるギリギリのラインを見つけていく。もちろんそんなこと何時間も話し合っていられない。すぐに対応出来るプロの技ってやつがある。そんなことが、毎日あちこちで起こっている。
だれもが主役。脇役なんて、存在しない。
全員が、それぞれの角度から目指すのは、最大限。
毎日くたくたになるまで最高を目指すのだ。
私も埋もれてしまわず、この戦いに向かわなくては。
あれよあれよという間に時間は過ぎ去っていく。波に飲まれず、乗りこなさなきゃなあ。タイムサーフィン、永遠のテーマです。
わたくし、現在もなお、NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」の現場にて、若狭ことば指導の先生業に忙殺されています。ロケも終了して、今はスタジオで、文字どおり朝から晩まで撮影は続いています。梅雨って明けたのかしら…。
仕事内容は大きく3つ。まず、脚本を読んで方言部分のチェックと手直し。次に、それぞれの俳優さんの為にセリフを読み上げた音源を作成。最後に、撮影現場に立ち会って、直接、最終的な指導をします。この繰り返しなんだけど、撮影中にも次回の脚本は出来上がる。音源もまだできていない。なんて具合にいろいろ重なって、チャンネルの切り替えに必死になっているうちに1日が終了していく…。
キツい日々ではあるけれど、イイ経験になっていることは間違いない。脚本、演出、俳優から、美術、ヘアメイク、記録などなど、総勢100人近くの人間がこのドラマの為に毎日骨身を削っている。そして私も、そのなかのひとり。
もちろん舞台だっておんなじなんだけど、経験上最大規模のこの状況は、何かを得なきゃ、「MOTTAINAI」!
撮影のあいまにはみんなニコニコリラックス。けど、ひとたびスイッチが入るとスタジオは戦場だ。例えば、カメラマンが最高のアングルを目指すために、照明機材が邪魔になるとする。だけどその機材は照明にとっては、最高の光を当てるために必要不可欠だったりもする。一見バラバラで、ぶつかりあう緊迫感から、どちらも納得できるギリギリのラインを見つけていく。もちろんそんなこと何時間も話し合っていられない。すぐに対応出来るプロの技ってやつがある。そんなことが、毎日あちこちで起こっている。
だれもが主役。脇役なんて、存在しない。
全員が、それぞれの角度から目指すのは、最大限。
毎日くたくたになるまで最高を目指すのだ。
私も埋もれてしまわず、この戦いに向かわなくては。
2007年07月19日
道はつづく*タマコ
先週末の話になりますが、台風4号で荒れ模様の中、
『しまなみライド』(…と勝手に名付けてますが)に挑戦してきました!!!
ちなみに広島県尾道市〜愛媛県今治市にかかる全長約80kmの橋、
「しまなみ海道」を自転車で渡る、というものです。
金曜日の晩、マイ自転車に乗り、大阪・南港よりフェリーに乗り込みました。
(このときはまだ、台風の影響なし。)
台風が来るというのに、わたしときたら不謹慎ながらもワクワクしていました。
…まるで修学旅行みたいに☆
このときはまだ、次の日にやってくる試練なんて考えてもいませんでした。
土曜日・朝、愛媛県は東予港に到着。
『全長80kmの海の道を、自分の足で渡りきる!』…これが今回の目標です。
…台風による強風、豪雨で橋が封鎖…という最悪の状況に不安を抱きつつも、
やっとの思いでいちばん最初の橋、来島海峡大橋が見えてきました。
案の定、料金所のオバチャンに止められそうになりました。
気がついたら、だんだん天気がまずくなってきてました。
だけど、ここまで来たら行けるとこまで行こう、なんとかなる!!と自分を奮い立たせ、ゴー!!!
そんな思いはまったく無視され、雨風はどんどんひどくなってゆきます。
頬に当たる雨粒も痛いくらい。視界も最悪。
橋の上という従来の風に加え、台風で風速○○m級の風が吹いていた…ように思います。
ペダルを踏んで踏んで、こいでこいで…………
峠を越えてはまた登り、下りの繰り返し。体力も限界…
約12時間、自転車に乗りっぱなしで、全身びちゃびちゃのズタボロ…。
果てしなく続くかのように思われたこの挑戦にも、ようやくゴールが見えました。
それでもさいごに向島〜尾道までフェリーに乗り、(自転車はこの間、渡し船に乗るのです)尾道の地が近づいたときにはほんとに感動しました!
やってよかった〜〜!!って。
ほんとにやる気さえあればなんとかなる!とこの日ほど強く思った日はないです。
そんくらい、わたしの人生の中で「やりきった〜!!!」と思える旅でした。
すごい達成感。
3日間で、何日分もの天気を体験しました。
道路を走ってる間、たくさんの生物の死がいを見たり(大蛇のがいちばんこわかった…)
夕焼けを見、満天の星空を見、痛いほどの雨粒や風を全身に受け、熱気にジリジリ照らされて、自然のパワーを、すごさを感じずにはいられない旅でもありました。
生かされてるなぁ、と強く思いました。
ああ、自然ってばほんとにすばらしい!

この経験を活かして、さらにチャレンジです!
いまなら何でもできる気がします!!
…ヘアショーがんばらないと!
まだまだ道は、挑戦はつづいてゆくのです。
『しまなみライド』(…と勝手に名付けてますが)に挑戦してきました!!!
ちなみに広島県尾道市〜愛媛県今治市にかかる全長約80kmの橋、
「しまなみ海道」を自転車で渡る、というものです。
金曜日の晩、マイ自転車に乗り、大阪・南港よりフェリーに乗り込みました。
(このときはまだ、台風の影響なし。)
台風が来るというのに、わたしときたら不謹慎ながらもワクワクしていました。
…まるで修学旅行みたいに☆
このときはまだ、次の日にやってくる試練なんて考えてもいませんでした。
土曜日・朝、愛媛県は東予港に到着。
『全長80kmの海の道を、自分の足で渡りきる!』…これが今回の目標です。
…台風による強風、豪雨で橋が封鎖…という最悪の状況に不安を抱きつつも、
やっとの思いでいちばん最初の橋、来島海峡大橋が見えてきました。
案の定、料金所のオバチャンに止められそうになりました。
気がついたら、だんだん天気がまずくなってきてました。
だけど、ここまで来たら行けるとこまで行こう、なんとかなる!!と自分を奮い立たせ、ゴー!!!
そんな思いはまったく無視され、雨風はどんどんひどくなってゆきます。
頬に当たる雨粒も痛いくらい。視界も最悪。
橋の上という従来の風に加え、台風で風速○○m級の風が吹いていた…ように思います。
ペダルを踏んで踏んで、こいでこいで…………
峠を越えてはまた登り、下りの繰り返し。体力も限界…
約12時間、自転車に乗りっぱなしで、全身びちゃびちゃのズタボロ…。
果てしなく続くかのように思われたこの挑戦にも、ようやくゴールが見えました。
それでもさいごに向島〜尾道までフェリーに乗り、(自転車はこの間、渡し船に乗るのです)尾道の地が近づいたときにはほんとに感動しました!
やってよかった〜〜!!って。
ほんとにやる気さえあればなんとかなる!とこの日ほど強く思った日はないです。
そんくらい、わたしの人生の中で「やりきった〜!!!」と思える旅でした。
すごい達成感。
3日間で、何日分もの天気を体験しました。
道路を走ってる間、たくさんの生物の死がいを見たり(大蛇のがいちばんこわかった…)
夕焼けを見、満天の星空を見、痛いほどの雨粒や風を全身に受け、熱気にジリジリ照らされて、自然のパワーを、すごさを感じずにはいられない旅でもありました。
生かされてるなぁ、と強く思いました。
ああ、自然ってばほんとにすばらしい!

この経験を活かして、さらにチャレンジです!
いまなら何でもできる気がします!!
…ヘアショーがんばらないと!
まだまだ道は、挑戦はつづいてゆくのです。
2007年07月18日
田舎よいとこ*羽賀友妃子
緑いっぱいの中での空気をいっぱい吸うと心がすーっと落ち着くな。
実は、私、昨日から、八月中旬の出産に向け、実家に里帰り中。
久々の故郷も梅雨明け間近。
蝉たちも元気に鳴きはじめて、いよいよ夏本番!の雰囲気を醸し出している。
夕方近所を散歩しながら、気付いたこと。
田舎だから当然っちゃあ当然かも知れないけど、、
家の周りの花や、野菜たちが地面にしっかり直植えされていて、とってもイキイキ!してた。
都会のガーデニング、、、なんて、やっぱりどう頑張ってもかなわないなあ!って思ったよ。

あと、もうひとつ。田舎にポイ捨てゴミ、、、ほとんど無いね。
顔見知りが多いからってのもあるんだろうけど、
きっと皆、「自分たちの町だ」っていう気持ちがあるからなんだろな。
都会でも、そう思えたら、きっと綺麗な街になるはず!
実は、私、昨日から、八月中旬の出産に向け、実家に里帰り中。
久々の故郷も梅雨明け間近。
蝉たちも元気に鳴きはじめて、いよいよ夏本番!の雰囲気を醸し出している。
夕方近所を散歩しながら、気付いたこと。
田舎だから当然っちゃあ当然かも知れないけど、、
家の周りの花や、野菜たちが地面にしっかり直植えされていて、とってもイキイキ!してた。
都会のガーデニング、、、なんて、やっぱりどう頑張ってもかなわないなあ!って思ったよ。

あと、もうひとつ。田舎にポイ捨てゴミ、、、ほとんど無いね。
顔見知りが多いからってのもあるんだろうけど、
きっと皆、「自分たちの町だ」っていう気持ちがあるからなんだろな。
都会でも、そう思えたら、きっと綺麗な街になるはず!
2007年07月16日
部屋にグリーンを*西山ひな
最近パソコンに向かうことが多いせいか、目が疲れやすい。
2、0が自慢の私の視力も落ちてきたみたい・・。時々、ぼんやり視界がかすむ。
老眼か!?イヤ、そんなまさかっ!!とそこは力いっぱい否定しておいて、と。
少しでも安らぎとなるように、部屋に観葉植物を置くことにした。
最近はすごいね。1週間に1度の水やりでいいものとか、ミニサイズのオシャレなんとか、電磁波を吸収するサボテンとかもあるらしい。
「豆の木」「シルクジャスミン」「アジアンタム」・・
名前と容貌に惹かれて5つも購入してしまった。
かわいいな。
こんなにちっちゃい手のひらサイズの植物も、立派にCO2を削減しているのだな。
成長が、楽しみです
2、0が自慢の私の視力も落ちてきたみたい・・。時々、ぼんやり視界がかすむ。
老眼か!?イヤ、そんなまさかっ!!とそこは力いっぱい否定しておいて、と。
少しでも安らぎとなるように、部屋に観葉植物を置くことにした。
最近はすごいね。1週間に1度の水やりでいいものとか、ミニサイズのオシャレなんとか、電磁波を吸収するサボテンとかもあるらしい。
「豆の木」「シルクジャスミン」「アジアンタム」・・
名前と容貌に惹かれて5つも購入してしまった。
かわいいな。
こんなにちっちゃい手のひらサイズの植物も、立派にCO2を削減しているのだな。
成長が、楽しみです

2007年07月15日
綺麗な青空*羽賀友妃子
台風4号接近で、今日の朝、近畿も大雨になるかも、、、って天気予報で言ってたけど、、、。
朝早くお布団の中で微睡んでいた、、、雨の音もしないし、台風行っちゃったかな、、、?
ぼんやりそんなこと考えていたら、外からけたたましい拡声器の音!
一気に目が覚めた。
世話役のおじさん 「台風4号が行ってしまったので、今日はやります!」
元気な子供たち数人 「ヨロシクお願いしま〜す!!」、、、、。
、、、、?何を?
よく分からないまま、子供らはどこかに行ってしまった。
朝ご飯を食べて、今日も一日元気!
天気もどんどん良くなってきて、雲の切れ間から青い空がチラホラ、、、。
部屋でのんびりしていたら、遠くからお囃子の音。
どんどん近づいてきて、、、外を見ると、、、、、

な〜るほど!「やります!」って言ってたのは、これのことか。
子供らはもう夏休み気分で、大盛り上がりだったよ。楽しそう!
それからどんどん天気はよくなって、、誘われるようにお散歩に出かけた。
雨で汚れがさっぱり洗い流された、きれ〜いな青空!

地球は今日も元気だよね!って思ったよ。
朝早くお布団の中で微睡んでいた、、、雨の音もしないし、台風行っちゃったかな、、、?
ぼんやりそんなこと考えていたら、外からけたたましい拡声器の音!
一気に目が覚めた。
世話役のおじさん 「台風4号が行ってしまったので、今日はやります!」
元気な子供たち数人 「ヨロシクお願いしま〜す!!」、、、、。
、、、、?何を?
よく分からないまま、子供らはどこかに行ってしまった。
朝ご飯を食べて、今日も一日元気!
天気もどんどん良くなってきて、雲の切れ間から青い空がチラホラ、、、。
部屋でのんびりしていたら、遠くからお囃子の音。
どんどん近づいてきて、、、外を見ると、、、、、

な〜るほど!「やります!」って言ってたのは、これのことか。
子供らはもう夏休み気分で、大盛り上がりだったよ。楽しそう!
それからどんどん天気はよくなって、、誘われるようにお散歩に出かけた。
雨で汚れがさっぱり洗い流された、きれ〜いな青空!

地球は今日も元気だよね!って思ったよ。
2007年07月14日
プロの仕事*村田敦志
音楽の打ち合せをしてから三日後、
早速服部さんから「こんな感じでどうですか?」と1曲できあがってきた。
その曲はTSUTAYAで探したどんな曲よりもイメージに近いものだった。
その曲をCDRにコピーして、
昨日は二週間に一度のヘアーショー全体ミーティング。
この日はスタイリスト達との打ち合せの前に舞台監督との打ち合せ。
他のチームの演出家のプランを聞いて刺激を受ける。
はじめて共に仕事をするスタイリスト、素人のモデル、
同じ会場、同じ持ち時間、同じ予算、、、
同じ条件でやる事が全然違う。
舞台監督との打ち合せをしている間にスタイリストがもう集まってきていた。
この日は最後のミーティングになる。
この次からは、モデルを交えてのリハーサルになる。
実際にマネキンにしてきた髪型を持ち寄ってのチェック。
みんな前回からは大きく進歩。
仕事終わりや休みの日など、頻繁に集まって話し合っていたみたいだ。
チームにもまとまりができてきた。
みんなこのショーだけに専念できる環境にはない。
スタイリスト達は通常の仕事があるし、
中には他にもショーを抱えている人もいる。
服部さんや、他の演出家達も別に仕事を抱えている。
みんな限られた時間の中で最大限のことをしている。
時間を大切に使うことができる人。
それがプロなんだと思う。
早速服部さんから「こんな感じでどうですか?」と1曲できあがってきた。
その曲はTSUTAYAで探したどんな曲よりもイメージに近いものだった。
その曲をCDRにコピーして、
昨日は二週間に一度のヘアーショー全体ミーティング。
この日はスタイリスト達との打ち合せの前に舞台監督との打ち合せ。
他のチームの演出家のプランを聞いて刺激を受ける。
はじめて共に仕事をするスタイリスト、素人のモデル、
同じ会場、同じ持ち時間、同じ予算、、、
同じ条件でやる事が全然違う。
舞台監督との打ち合せをしている間にスタイリストがもう集まってきていた。
この日は最後のミーティングになる。
この次からは、モデルを交えてのリハーサルになる。
実際にマネキンにしてきた髪型を持ち寄ってのチェック。
みんな前回からは大きく進歩。
仕事終わりや休みの日など、頻繁に集まって話し合っていたみたいだ。
チームにもまとまりができてきた。
みんなこのショーだけに専念できる環境にはない。
スタイリスト達は通常の仕事があるし、
中には他にもショーを抱えている人もいる。
服部さんや、他の演出家達も別に仕事を抱えている。
みんな限られた時間の中で最大限のことをしている。
時間を大切に使うことができる人。
それがプロなんだと思う。
2007年07月13日
いい仕事*羽賀友妃子
朝から、雨の音をBGMにのどかにDVD鑑賞。
先日ふと通りかかったCDショップの店先に置かれていた、格安のディズニー映画。
1942年製作の「バンビ」。
昔のディズニーものは今までゆっくり観る機会もあまりなかったので、軽い気持ちで購入し、鑑賞。
これが、これが、、、シンプルなストーリーだけど、すご〜く面白かった!!
バンビを始め、動物たちの動きがとってもコミカルでキュートで!

偶然にもついこの前、TVでディズニー映画の製作者の裏側をドキュメントした番組をやっていて、、
「バンビ」を製作するにあたり、ウォルト・ディズニーは、本物の鹿をスタジオに連れてきて、その回りをアニメーターたちがぐるりと取り囲み、デッサンした、、、だとか、、
「バンビ」の表情を生き生きさせるため、人間の赤ちゃんの表情をモチーフにした、、、だとか、、、、。
作られてから60年以上経った今!観ても、「いい仕事してるなあ!」
って思える出来映えに感動したよ。
今なら、CGで簡単に出来てしまうことを、すべて、その時でき得る限りの技術を使って製作した、、、
やっぱりこだわりぬいて作られたものは、いい!!
この他の昔のディズニー映画色々も観てみよ〜うっと!!
先日ふと通りかかったCDショップの店先に置かれていた、格安のディズニー映画。
1942年製作の「バンビ」。
昔のディズニーものは今までゆっくり観る機会もあまりなかったので、軽い気持ちで購入し、鑑賞。
これが、これが、、、シンプルなストーリーだけど、すご〜く面白かった!!
バンビを始め、動物たちの動きがとってもコミカルでキュートで!

偶然にもついこの前、TVでディズニー映画の製作者の裏側をドキュメントした番組をやっていて、、
「バンビ」を製作するにあたり、ウォルト・ディズニーは、本物の鹿をスタジオに連れてきて、その回りをアニメーターたちがぐるりと取り囲み、デッサンした、、、だとか、、
「バンビ」の表情を生き生きさせるため、人間の赤ちゃんの表情をモチーフにした、、、だとか、、、、。
作られてから60年以上経った今!観ても、「いい仕事してるなあ!」
って思える出来映えに感動したよ。
今なら、CGで簡単に出来てしまうことを、すべて、その時でき得る限りの技術を使って製作した、、、
やっぱりこだわりぬいて作られたものは、いい!!
この他の昔のディズニー映画色々も観てみよ〜うっと!!
2007年07月12日
のどかな打ち合せ*村田敦志

なかなか難航中の「Wild Party」…
先日は音楽をお願いしている服部さんと打ち合せ。
いつもGO!マグの公演のテーマ曲を作ってもらったり、
選曲してもらったり、生演奏をやってもらったりと、
服部さんは、GO!マグの音楽監督。
かなり久々に服部さんの自宅兼事務所におじゃますると、
もうすぐ1歳の和花(のどか)ちゃんもお出迎え。
ちょうどうちの子とは1歳違い。
いつもLEONでダンディーな服部さんも、
愛娘の前ではかたなしのふつうの良いお父さん。
和花ちゃんがお腹いっぱいでお昼寝している間にサクッと打ち合せ。
今回は、アフリカン音楽の生演奏で、
曲はすべてオリジナル曲!!
ショーの構成と各シーンの雰囲気を伝えた後、
服部さんの膨大なコレクションの中から参考になりそうな曲をピック・アップ。
「う〜ん、何か違う」
「ちょっと明る過ぎるかな〜」
「もう少し変化があってもいいけど、まあまあこんな感じです」
あーじゃこーじゃ言って、お互いのイメージを確認し合う。
勘が良くていつもこちらの伝えたいニュアンスをすぐに汲み取ってくれる
服部さんも、今回は渋い表情。
本番までのスケジュールを確認して、打ち合せは終了。
その後は、先輩お父さんともうすぐお父さんの子育てトーク。
子供が産まれる前の最後のステージ。
がんばらんと!
2007年07月10日
出かける時は忘れずに、、、*羽賀友妃子
maple charm eco project「3」公演が終わって、約一ヶ月。
地球のために、エコロジストを目指しての小さなことから、コツコツ行動の実態。
エコバックに関しては、「3」公演のときに作ったものとか、前から持ってたものとかあるから、
カバンにいつも入れていて、コンビニやスーパーでは「袋要らないです」って
気軽に言えるようになってきてる。
出かけるときは、冷た〜い氷入り麦茶をmy水筒に入れて持っていく、、ってのも実践してたんだけど、、、。(まあこれは自家製の冷たい!美味しい!お茶を飲みたいからなんだけど、、)
今日は、ボスの八月のヘアショーの打ち合せに付いていき、お昼は外で軽く食べようってことになった。とあるショッピングセンターにある集合食堂みたいなところ。
色んな種類のお店が並んでて、、さあ何食べよう?!私が選んだのは、暑い時に美味しい!つるっと冷麺。わいわい各自注文を済ませ、さあ食べよう!ってなった時、、、
ハ!!!!「、、、、持ってきたら良かった。。。」
忘れてたこと、それはmyお箸。

ハア〜〜、頭で分かってはいたけど、、、完全ノーマークだった〜!
確かに出かける時、いつも使う訳じゃない。
けど、カバンにそっとしのばせておけば、
無駄に割り箸を使うこともなくなるんだから。
明日からカバンに入れておでかけしよう!
出かけるときは忘れずに、、、って思えたらちょっと嬉しいことだなあ!
地球のために、エコロジストを目指しての小さなことから、コツコツ行動の実態。
エコバックに関しては、「3」公演のときに作ったものとか、前から持ってたものとかあるから、
カバンにいつも入れていて、コンビニやスーパーでは「袋要らないです」って
気軽に言えるようになってきてる。
出かけるときは、冷た〜い氷入り麦茶をmy水筒に入れて持っていく、、ってのも実践してたんだけど、、、。(まあこれは自家製の冷たい!美味しい!お茶を飲みたいからなんだけど、、)
今日は、ボスの八月のヘアショーの打ち合せに付いていき、お昼は外で軽く食べようってことになった。とあるショッピングセンターにある集合食堂みたいなところ。
色んな種類のお店が並んでて、、さあ何食べよう?!私が選んだのは、暑い時に美味しい!つるっと冷麺。わいわい各自注文を済ませ、さあ食べよう!ってなった時、、、
ハ!!!!「、、、、持ってきたら良かった。。。」
忘れてたこと、それはmyお箸。

ハア〜〜、頭で分かってはいたけど、、、完全ノーマークだった〜!
確かに出かける時、いつも使う訳じゃない。
けど、カバンにそっとしのばせておけば、
無駄に割り箸を使うこともなくなるんだから。
明日からカバンに入れておでかけしよう!
出かけるときは忘れずに、、、って思えたらちょっと嬉しいことだなあ!
2007年07月09日
議論しよう!*村田敦志

「楽しくecoしよう!」という趣旨の取り組みは多くある。
「<NO レジ袋>を楽しく実践しよう!」という趣旨のmixiのあるコミュニティで、
それに異論を唱える人が現れた。
「そんなことをしても意味がない。もっと大きなことに目を向けなくては」と。
最近のレジ袋は環境にも配慮され、燃やしてもダイオキシン等環境に有害な
物質を排出しないように作られている。原料となる石油も、石油精製の時にできる
残留物を使用しているので、むしろリサイクルである。
もちろん『もらわないこと』にこしたことはないが、
そんなことはいちいち公表することではない。
日本が排出している二酸化炭素の量は、世界の5%程度で、
その5%の内訳で大部分を占めているのは、企業からの排出量。
企業のあり方を変えなければ、問題の解決には至らない。
レジ袋の取り組みは末端の末端の本当に微々たることでしかない。
そして世界の二酸化炭素排出量の全体の3分の1を占めている
アメリカと中国を何とかしなくては。
だいたいこんな内容だったと思う。
その文調は、少しトゲがあり、
コミュニティの人をバカにしている感も少しはあったかもしれない。
でも問題は、そのコミュニティの管理人が「話すことを放棄」してしまったことだ。
その異論を唱えた人はコミュニティから追放され、
そのトピックは削除されてしまった。
「NO レジ袋」の取り組みが小さな取り組みでも素晴らしいことだと思う。
それをみんなで楽しくやろう!というのも素晴らしいと思う。
せっかくそういう取り組みをしているのに、
批判されたからって、不快に感じたからって、
「議論の放棄」をしてもいいんだろうか?
考え方が違うからって、
文化が違うからって、
宗教が違うからって、
それで解決していいんだろうか?
そんなことを思いながらも僕は傍観していただけだけれど…